●DVDFab 8.0.8.5

@DVDFabをダウンロード

ADVDFab.zipを解凍

B『DVDFab8085.exe』『msvcr90.dll』のうちDVDFab8085.exeをインストール。

Cインストールしたフォルダ(例: C:\Program Files\DVDFab 8)の中に、Aの『msvcr90.dll』を上書きコピー。

DDVDFabを起動

E図のようになっていればOK



【参照】
http://jp.dvdfab.com/manual/introduction/Running-the-program


http://all-freesoft.net/

DVD Dcrypterなどの設定

AnyDVD設定方法

●AnyDVDのインストール方法

@『AnyDVD3611.exe』をダブルクリック

A『I Agree』→『Next』

Bここでインストールする場所を決める。
 (取り敢えずそのまま『Install』でもいいかも)

Cインストールが終わったら『Close』

D『Reboot now?』と出てくるので『いいえ』を押す。

E『anydvd.reg』をダブルクリック→『はい』→『OK』



●CloneDVDのインストール方法

@『SetupCloneDVD2.exe』をダブルクリック

A『同意する』→『次へ』

Bここでインストールする場所を決める。
 (取り敢えずそのまま『Install』でもいいかも)

Cインストールが終わったら『閉じる』

D『再起動しますか?』と出てくるので『いいえ』を押す。

E『clonedvd.reg』をダブルクリック→『はい』→『OK』



・両方ともインストールが終わったら再起動。
・デスクトップ上のショートカットは削除しても構わない。
 ※ソフトの場所
  ・スタート→プログラム→SlySoft→AnyDVD
  ・スタート→プログラム→Elaborate Bytes→CloneDVD2


【AnyDVD 設定確認】

・右下に出ている『AnyDVD』のキツネアイコンを右クリック→『設定』 ※アイコンが出ていない場合はAnyDVDを起動させる。

@【DVD】タブ
  (デフォルトのリージョン)『2 ヨーロッパ、中東、南アフリカ共和国、日本 (2)』にチェック
  (除去機能) すべてにチェック

A【オーディオCD】 すべてにチェック

B【ドライブ】タブ すべてにチェック

C【プログラム】タブ
  (言語) 自動設定
  (設定)『AnyDVD有効』チェック、『自動起動』のチェックを外す、『セーフ(互換)モードを有効にする』にチェック
  ※『自動起動』にしていても別に構わないけどね。

D【外部設定】タブ 全てチェックを外す

E【CSSキー】タブ 特に設定なし

F【情報】タブ OK


AnyDVDの設定は完了。

 ※AnyDVDを使用中に『アップデートしますか?』と出た場合、絶対にしないように!


●DVDコピー方法

・コピーしたいDVDを挿入
 ※自動でDVDソフトが起動した場合はそのソフトを閉じる。

@『AnyDVD』を起動

A『CloneDVD2』を起動

B『CloneDVD』をクリック

C『DVDビデオファイル』の右側にある矢印のアイコンをクリック

Dコピー元のドライブを選択。 ※おそらく自動的に選択されるはず。
 ・マイコンピュータ→DVDが入っている〜ドライブ→『VIDEO_TS』→『OK』
  ※下の欄で容量や品質を変えられるけど自分で色々設定したいという時意外はそのままでOK
 ・【タイトル】をクリックすると順序がきれいに並び変わる。
  各ファイルごとのチェックを外すとコピーさせない事も出来る。

E『次へ』

F『次へ』 ※ここでは1枚のDVD(4.3G)に収まるように自動的に容量を調整(圧縮)される。
        コピー元のDVDの容量が大きければ大きいほど%が低くなるので画質が悪くなる。

G出力方法を選択(3通りの中から選択)
 ・『DVDファイル』 DVDの中身をフォルダごとPCに保存する。保存後、DVDに焼く。
  右側の矢印アイコンをクリックして出力先を決定させる。容量の多いDドライブのどこかに保存するのががよい。
  →『開始』→DVD読み込み、保存


 ・『ISO/UDFイメージ』 【*.iso】というイメージファイルでPCに保存する。保存後、DVDに焼く。
  右側の矢印アイコンをクリックして出力先とファイルの名前を決定させる。容量の多いDドライブのどこかに保存するのががよい。
  →『開始』→DVD読み込み、保存

 ・『DVDドライブ』 直接DVD→DVDに焼く場合
  コピー元のドライブが自動的に選択される。
  →【開始】→DVD読み込み→ブランクメディアを入れる→完成

HGでファイルを保存した場合
 ・トップメニュー『既存のデータの書き込み』をクリック

 ●『DVDファイル』で保存している場合
  ・『DVDムービーファイル』にチェック
   矢印を押して保存しているフォルダ(又はファイル)を選択→『VIDEO_TS』を選択
  ・『ボリュームラベル』を決める。 ※DVDの名前の事。基本的に保存しているフォルダ名と同じなのが普通。
                       連続で色々なファイルを焼く場合は以前のファイル名がそのまま残るので常に気にした方がよい。
  →開始

 ●『ISO/UDFイメージ』で保存している場合
  ・『ISO/UDFイメージ』にチェック
   対象ファイル(〜.iso)を選択→開始



AnyDVDレジストリファイル


CloneDVD2レジストリファイル


■レジストリ追加方法■

・クリック⇒追加

もしくは

・クリック⇒保存⇒右クリック⇒結合





AnyDVD、CloneDVD2レジストリファイル(自己解凍形式)


・クリック⇒実行⇒解凍場所を選択

もしくは

・クリック⇒保存⇒reg.exeをダブルクリック



★圧縮・解凍ソフトを入れておくと何かと便利



Lhaplus
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html

+Lhaca
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/pluslhaca.html